大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年03月18日(水)更新

「見える化」と「見られる化」

現在、社内で推進していることの一つに「見える化」と「見られる化」を実施していま

す。ご存知の通り、「見える化」は、生産進捗や5Sなど、日常業務の透明性を高くす

るもので、多くの企業さんが既に実践されていることと思います。

当社も、バーコードを使った生産進捗ソフトを導入したり、データ管理を一元化した

り、そこそこ「見える化」が浸透していると思っております。

そして、今回新たに加えられたのが「見られる化」です。

当社は、職人仕事が殆どであり、その仕事風景をOPENにしよう、というアイデアが

随分前から社内で言われていました。その第一人者が製造部のO部長であります

が、経費削減策で機械の引越しを大々的に行ったのをきっかけに、いつもの「ショー

ルーム工場」を更に具体化させてみたわけです。

つまり、職人さんの「見られる化」です。

1Fに、大きな窓がありますので、外から散歩途中、中を覗けるように機械を配置しま

した。彫刻職人見習い中のN君やベテランOさん、そしてタガネ職人のNさんは、毎

日「見られる」わけです。

地域には、モノづくり風景を発信することが出来ますし、内部では、見られることでプ

ライドを持って仕事に望む、その相乗効果を期待しているわけです。

まだまだ「ショールーム工場」は始まったばかりですが、これから段階的に進めて行

き、楽しみながら仕事ができる環境を作っていきたいと思っています。
刻印 刻印機 ショールーム工場1

刻印 刻印機 ショールーム工場2

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年03月16日(月)更新

今やるべきことへの想い

ブログの更新が少々空いてしまいました。

当社もご他聞に漏れず景気の影響を受けており、一時の生産の忙しさはありませ

ん。然しながら、日常の業務量よりも考えることが多くなり、これまで中々手をつけ

られなかったことや改善、改良などを行っているうちに今までと変わらず慌しく日々

過ごしています。これは当然ながら将来を見据えての行動ですし、改善です。

これは私だけではなく、社員さん全員に今を乗り切るために、ということで伝えていま

す。朝礼ごとに繰返し御話しをさせて頂いておりますので、当然伝わっているはずで

す。いや、伝わっていると思います・・・

時々悩みます。本当にこちらの想いが伝わっているのだろうか?きちんと理解されて

いるのであろうか?

今やらなければ、いつやるの?

今その習慣を身につけておかなければ、いつ身につけられるの?

ということです。もしかすると、今が一番貴重な時間なのかもしれないわけです。

ここでサボっては、生き残れない!それぐらいの覚悟で私は舵取りをしています。

だから毎朝礼毎に、繰返し話すわけです。

誰かがやる、そんな気持ちは絶対に捨てないと、折角のこの時期を台無しにするわ

けです。これは生き残りをかけた会社のためでもあり、そして何と行っても自身の

ためなわけです。自分で会社を作っていくという一人一人の想いが、相乗効果となっ

て良い循環をすると思っています。

さあ、皆さんやるのは今しかありません。

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年02月26日(木)更新

いよいよ出航の時来たり

昨日、2月25日は当社にとって一つの節目となりました。

香港法人 「東彫工業刻字有限公司」 が法人登記されました。

いよいよ中国進出事業が動き始めました。

深センにあるテクノセンターでのモノづくり稼動に向けて、ようやく準備段階に入った

わけです。

これから現地にて調査を行いながら、春以降の稼動を目指し、今やるべきことをしっ

かりと着実にやるのみです。

大きな期待と少しの不安、まさにそんな心境ですが、誰しも未知の世界に飛び込む

には勇気がいります。

扉は開かれました。後は大きく深呼吸して、一歩踏み出すのみです。

来週現地に行ってきます。

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年02月24日(火)更新

朝は必ず来る

会社の景況は決してよい状況ではありませんが、やるべき課題を創造し過ぎている

せいかどうかわかりませんが、毎日忙しく過ごしています。

私だけでなく、会社の一人一人が恐らくそうだと思います。

社内引越しを実施した甲斐あり、職人技術のガラス張りショールーム化ができ、

毎日見られることに快感を覚え始めた(?)彫刻工見習いのN君、

そのN君の指導に当たっているショールームメンバーのOさん、

新たにワイヤーカットマシンを譲り受け、年代物の機械と日々格闘しているGさん、

ヨーロッパとの英文のやり取りを任され日々メールを打ち続けているSさん、

1日1改善に頭を悩ませているであろう全員、

一人一人がやるべきことを、今出来ることをやっているわけです。

言われたことはすぐやる、出来ることから今やる、今だからこそ身に付けなければい

けない習慣です。

少しずつかもしれませんが、その習慣が会社の中で循環しています。

我々がより一層パワフルに頑張らなくてはいけません。

必ず朝はやってきます、明けない夜はないのですから・・・

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年02月23日(月)更新

技術力UPプロジェクト

今朝の朝礼で、これまで温めていた(?)教育プログラムの概要を発表させて頂きました。

ポイントは、如何に皆さんが、目標を持って仕事をしていくか、

そしてその環境を会社が如何に提供できるか、ということです。

当然ながら、皆さんは日々、向上や改善を考えながら与えられた仕事を一生懸命

頑張っているわけで、その日々の頑張りを如何に目に見える形にもっていくか、

更に、自らの目標をどうやってクリアし体感する、そのプロセスが、ポイントとなるわ

けです。

そんなことから、当社では、皆さんが、技能検定という目標を持って、日々仕事に

励むことを教育プログラムとしました。

職種は多岐に渡り、当社のような特殊な業界でも大方カバーできることが分かり

ました。営業部も設計部も、もちろん製造部も全員です。

あとは各個人の職種を決定し、年2回ある検定を前期、後期と分けて受検します。

これは、合否の問題ではなく、そのプロセスが問題であることは徹底的に周知しま

す。

そして、今行っている1日1改善運動と重ねながら、1日1日をクリアしていくわけです。

何はともあれ、動くことから始めます・・・・。

刻印 刻印機 技能検定

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
«前へ 次へ»