ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2010年04月14日(水)更新
石井次郎さんという人
中国深セン市にある日技城周辺の朝の光景は、なかなか見応えのある光景である。
弊社工場も入居している日技城で働くワーカーさんは2000名近く居るが、朝の通勤時間帯は、周辺の屋台で朝食を立ち食いしているワーカーさんたちでごった返している。
短時間に効率良く食事ができる方法としては最適だ。
通勤途中のバスから毎朝その光景を見るのだが、それこそ「生きる」というエネルギーで満ち溢れている光景である。
今朝も通勤バスの車窓から、いろいろなことを考えながら、いつもの光景を目の当たりにしていたのだが、ふと見ると制服に包まれたワーカーさんとは異なり、きれいな格好をしたいかにも日本人という男性が周りを物色しながら歩いている。
バスがその男性を通り過ぎた瞬間、あれ・・・石井さん?
そう、この深セン日技城の創設者でもあり、「望郷と決別を」という小説の主人公にもなり、私のブログでもちょくちょく登場しているI会長こと、石井会長が、ワーカーさんの立ち食いごった返す中を歩いているのである。
何だか隣の男性と話しているように思え、その場では窓を開けて声を掛けるのは流石に躊躇したが、バスが工場の入り口で止まると、迷うことなく石井さんの姿を追いに、私はバスから飛び降りた。
雑踏の中私もキョロキョロしながら石井さんが来ることを待っていると、いつもの姿で片手をポケットに突っ込み周りを物色しながら歩いて来た。
「おはようございます!」
「お、今週までこっち?」
「明後日にはシンガポールに・・・」
なんて挨拶話をしてから、「ところで歩いているんですか?」
「そうなんだよ、ミニバスで途中まで来ていてね、そこから歩いてくるの」
「へ~、大変ですね」
「でも、みんな旨そうに食べていないね」
「え?」
「見ていると安くでボリュームのある屋台が人気だね、味はどうでもいいみたい」
「???」
「やっぱり早々に、旨い朝食を提供してあげないとだめだね」
「はあ・・・」
どうやら話しをしていたように思えた、隣の男性も、そんなことはなく、じろじろと彼の食べ方を観察していただけのようだ、その姿が遠目でみると何だか話ながら歩いているように見えただけである。
なかなかいつもの朝の光景から、そこまで思いが到達する人はそうはいないだろう。どうも、石井さんが考えていることは私のような凡人とは全く違う次元のように思えてならない。
いつのときも、誰かの為に・・・ということなんだと思う。今よりも何とかしてあげようそれだけなのだ、その思いが、並々ならね、凡人ではないのだ。
なかなか石井さんを実践しようとしても、そう真似はできないであろう。
本当にすごい人がこの世に居るもんだ・・・。
私は朝から嬉しくなった。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
▼製品カテゴリー

弊社工場も入居している日技城で働くワーカーさんは2000名近く居るが、朝の通勤時間帯は、周辺の屋台で朝食を立ち食いしているワーカーさんたちでごった返している。
短時間に効率良く食事ができる方法としては最適だ。
通勤途中のバスから毎朝その光景を見るのだが、それこそ「生きる」というエネルギーで満ち溢れている光景である。
今朝も通勤バスの車窓から、いろいろなことを考えながら、いつもの光景を目の当たりにしていたのだが、ふと見ると制服に包まれたワーカーさんとは異なり、きれいな格好をしたいかにも日本人という男性が周りを物色しながら歩いている。
バスがその男性を通り過ぎた瞬間、あれ・・・石井さん?
そう、この深セン日技城の創設者でもあり、「望郷と決別を」という小説の主人公にもなり、私のブログでもちょくちょく登場しているI会長こと、石井会長が、ワーカーさんの立ち食いごった返す中を歩いているのである。
何だか隣の男性と話しているように思え、その場では窓を開けて声を掛けるのは流石に躊躇したが、バスが工場の入り口で止まると、迷うことなく石井さんの姿を追いに、私はバスから飛び降りた。
雑踏の中私もキョロキョロしながら石井さんが来ることを待っていると、いつもの姿で片手をポケットに突っ込み周りを物色しながら歩いて来た。
「おはようございます!」
「お、今週までこっち?」
「明後日にはシンガポールに・・・」
なんて挨拶話をしてから、「ところで歩いているんですか?」
「そうなんだよ、ミニバスで途中まで来ていてね、そこから歩いてくるの」
「へ~、大変ですね」
「でも、みんな旨そうに食べていないね」
「え?」
「見ていると安くでボリュームのある屋台が人気だね、味はどうでもいいみたい」
「???」
「やっぱり早々に、旨い朝食を提供してあげないとだめだね」
「はあ・・・」
どうやら話しをしていたように思えた、隣の男性も、そんなことはなく、じろじろと彼の食べ方を観察していただけのようだ、その姿が遠目でみると何だか話ながら歩いているように見えただけである。
なかなかいつもの朝の光景から、そこまで思いが到達する人はそうはいないだろう。どうも、石井さんが考えていることは私のような凡人とは全く違う次元のように思えてならない。
いつのときも、誰かの為に・・・ということなんだと思う。今よりも何とかしてあげようそれだけなのだ、その思いが、並々ならね、凡人ではないのだ。
なかなか石井さんを実践しようとしても、そう真似はできないであろう。
本当にすごい人がこの世に居るもんだ・・・。
私は朝から嬉しくなった。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています

▼製品カテゴリー









2010年04月12日(月)更新
活気、熱気、商機
今日から深センです。
今回は、香港、深セン3泊、その後シンガポール、タイ(行けるのか心配ですが・・・)を廻って来週帰ります。
久しぶりにキャセイの朝便で香港に向けて発ちました。
シンガポールを廻るので日本で周遊券を買うほうが、現地でチケットを買うより断然お得になってしまいました。
以前は、香港辺りでチケットを買うほうが安かったですが、今は日本の方が安い、これも競争原理でしょうね。
香港到着後、そのまま香港の事務所へ直行、何せ今日が一番慌しい日なのです。
日本から持参した部品と、中国から出荷した製品を、香港事務所で再梱包し、今日中にシンガポール、タイへと出荷させないといけません。
また、中国向け部品の手配も行いつつ、全ての処理を済ませてからその足で中国に入らなければなりません。時間との勝負です。
まあ何とか無事に処理も終わり、工場のあるガンランに着いたのが21時、赴任のSさんが待っている食堂に何とか辿りつきました。
それにしてもこちらは既に気温28度、もう夏ですね。
街中は、人も車もごっちゃごっちゃ、満員状態の市バスが大渋滞。
熱気も活気もムンムンですね。
ふと、そんな光景を目の当たりにしながら、市バスに乗っている若い人たちが、今後収入も増え、多数の人たちがマイカーだ、マイホームだなんて持ち始めたら、この国の経済は凄まじいだろうなと、思いました。
こんな時代ももう間近かもしれませんね。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
▼製品カテゴリー

今回は、香港、深セン3泊、その後シンガポール、タイ(行けるのか心配ですが・・・)を廻って来週帰ります。
久しぶりにキャセイの朝便で香港に向けて発ちました。
シンガポールを廻るので日本で周遊券を買うほうが、現地でチケットを買うより断然お得になってしまいました。
以前は、香港辺りでチケットを買うほうが安かったですが、今は日本の方が安い、これも競争原理でしょうね。
香港到着後、そのまま香港の事務所へ直行、何せ今日が一番慌しい日なのです。
日本から持参した部品と、中国から出荷した製品を、香港事務所で再梱包し、今日中にシンガポール、タイへと出荷させないといけません。
また、中国向け部品の手配も行いつつ、全ての処理を済ませてからその足で中国に入らなければなりません。時間との勝負です。
まあ何とか無事に処理も終わり、工場のあるガンランに着いたのが21時、赴任のSさんが待っている食堂に何とか辿りつきました。
それにしてもこちらは既に気温28度、もう夏ですね。
街中は、人も車もごっちゃごっちゃ、満員状態の市バスが大渋滞。
熱気も活気もムンムンですね。
ふと、そんな光景を目の当たりにしながら、市バスに乗っている若い人たちが、今後収入も増え、多数の人たちがマイカーだ、マイホームだなんて持ち始めたら、この国の経済は凄まじいだろうなと、思いました。
こんな時代ももう間近かもしれませんね。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています

▼製品カテゴリー









2010年04月08日(木)更新
最近思うこと その3、これからの日本
「最近思うこと」の3回目、暫く空いてしまいましたが、いつもの通り好き勝手に書いてみたいと思います。
例によって、最後まで目を通して、そんなことは百も承知だとがっかりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは何卒ご了承ください。
3回目の今回は、これからの日本について書いてみたいと思います。
題して、「これからの日本は、日本文化を大事にしないといけない」・・・
又もや仰々しい題名で始まりましたが、毎月のように日本と中国を往復していて感じたこと、それは日本の将来はどうなるのだろう、ということです。
香港を始め中国のエネルギーにはいつもながら圧倒されます。それは恐らく「人」から感じるのでしょうね。どこに行っても「人」で溢れ、老若男女問わず皆さん元気です。
日本の通勤電車のようにどんよりとした空気を感じさせない、それが香港であり中国です。
でもやはり「人」の勢いが有り過ぎる分、マナーという意味では正直がっかりすることも多いのも事実。まあ、始めからそれを期待しては海外では暮らしていけませんが・・・。
その時にふと思うのが、これが日本だったらな・・・ということ。
決して誤解の無いように言いますが、日本のマナーを押し付けるということではありません。むしろ、郷に入っては郷に従えですから、私たち外国人が海外で住むには、彼らのやり方に応じなければいけないと思っています。
それにしても、海外に居ると見えてくるのは日本の文化です。
「和」という言葉がありますが、日本独特の「和」文化は悪いものではないなと思うのです。
兎角、欧米の文化に憧れたりしますが、私は「和風」という言葉が段々と好きになってきました。
「和風」という言葉は、「和風なインテリア」とか「和風味」とか、概して物を捉えるときに表現しがちですが、決して物だけをではないと思います。
「おもてなし」とか、「気遣い」とか、「ゆずりあい」とか、そんな相手を思いやる感覚も「和風」なんだと思います。
その「和風的感性」を、将来の日本が、いや日本人が最も守らなければいけないものなのではと思うのです。
これまで日本のお家芸であった「ものづくり」は、いずれ中国に追い越されるかもしれません。
人口も減少を辿る一方で海外投資家から見れば、日本は魅力ある国ではなくなるかも知れません。
しかし、日本がどの国にも誇れるものは、一つだけあるのです。
それが「和風的感性」だと思うのです。
これこそ、一朝一夕には真似できないものだと思いますし、日本人がこれからも大切にしていかなければいけないのではないでしょうか。
私たち日本人は、「和風的感性」を受け継いでいかなければいけないし、将来の日本を担う子供たちの、お手本となる「人」にならなければいけないのです。
ついつい語り過ぎてしまい、閉口されるかもしれませんが、最近勝手に思うこと3本の最終回は、こんなまとめとなりました。
明日は子供の入園式です。
いよいよ、彼は社会へ駆り出されることになりました。
彼らが今後見るであろう世界は、私たちが見てきたものとは全く違うものでしょう。
どんなにグローバル化になっても忘れて欲しくないもの、それは「和風的感性」です。
明日は泣かないようにしないと・・・
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
▼製品カテゴリー

例によって、最後まで目を通して、そんなことは百も承知だとがっかりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは何卒ご了承ください。
3回目の今回は、これからの日本について書いてみたいと思います。
題して、「これからの日本は、日本文化を大事にしないといけない」・・・
又もや仰々しい題名で始まりましたが、毎月のように日本と中国を往復していて感じたこと、それは日本の将来はどうなるのだろう、ということです。
香港を始め中国のエネルギーにはいつもながら圧倒されます。それは恐らく「人」から感じるのでしょうね。どこに行っても「人」で溢れ、老若男女問わず皆さん元気です。
日本の通勤電車のようにどんよりとした空気を感じさせない、それが香港であり中国です。
でもやはり「人」の勢いが有り過ぎる分、マナーという意味では正直がっかりすることも多いのも事実。まあ、始めからそれを期待しては海外では暮らしていけませんが・・・。
その時にふと思うのが、これが日本だったらな・・・ということ。
決して誤解の無いように言いますが、日本のマナーを押し付けるということではありません。むしろ、郷に入っては郷に従えですから、私たち外国人が海外で住むには、彼らのやり方に応じなければいけないと思っています。
それにしても、海外に居ると見えてくるのは日本の文化です。
「和」という言葉がありますが、日本独特の「和」文化は悪いものではないなと思うのです。
兎角、欧米の文化に憧れたりしますが、私は「和風」という言葉が段々と好きになってきました。
「和風」という言葉は、「和風なインテリア」とか「和風味」とか、概して物を捉えるときに表現しがちですが、決して物だけをではないと思います。
「おもてなし」とか、「気遣い」とか、「ゆずりあい」とか、そんな相手を思いやる感覚も「和風」なんだと思います。
その「和風的感性」を、将来の日本が、いや日本人が最も守らなければいけないものなのではと思うのです。
これまで日本のお家芸であった「ものづくり」は、いずれ中国に追い越されるかもしれません。
人口も減少を辿る一方で海外投資家から見れば、日本は魅力ある国ではなくなるかも知れません。
しかし、日本がどの国にも誇れるものは、一つだけあるのです。
それが「和風的感性」だと思うのです。
これこそ、一朝一夕には真似できないものだと思いますし、日本人がこれからも大切にしていかなければいけないのではないでしょうか。
私たち日本人は、「和風的感性」を受け継いでいかなければいけないし、将来の日本を担う子供たちの、お手本となる「人」にならなければいけないのです。
ついつい語り過ぎてしまい、閉口されるかもしれませんが、最近勝手に思うこと3本の最終回は、こんなまとめとなりました。
明日は子供の入園式です。
いよいよ、彼は社会へ駆り出されることになりました。
彼らが今後見るであろう世界は、私たちが見てきたものとは全く違うものでしょう。
どんなにグローバル化になっても忘れて欲しくないもの、それは「和風的感性」です。
明日は泣かないようにしないと・・・
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています

▼製品カテゴリー









2010年03月29日(月)更新
最近思うこと その2 挑戦とは
前回に引き続き、最近思うことを好き勝手に書いてみたいと思います。
今回は、挑戦(チャレンジ)についてですが、前回と同様、最後まで目を通して、そんなことは百も承知だとがっかりされる方もいらっしゃるかもしれません、そこは何卒ご了承ください。
「挑戦とは、リスクを伴って始めて挑戦といえる」
何とも仰々しいテーマで始まりましたが・・・
挑戦するということを目標に掲げている方は多いと思います。「今年は挑戦の年にしたい」、とか「これからも挑戦し続ける」とか、大変素晴らしいことだと思います。
挑戦と一言で言っても、人それぞれ、様々な挑戦があります。
毎朝誰よりも早く出社し始業までに殆どの仕事を片付けるとか、年間100冊の本を読破する、など事の大きさに関係なく何かを新しいことにチャレンジすることが、まさに挑戦だと思うわけです。
しかしながら、経営という側面で挑戦を語る場合、抽象的に「今年は挑戦しよう」と掲げてもあまり意味がないように思えますし、個人のレベルと違って必ず結果を求めなければいけないとも思います。
例えば、「毎日5時半に全員帰宅しよう」というような具体的な目標を掲げたとします。
ではそれを実現するためにはどうするか、これまで以上の仕事の効率化を図らなければ当然上手くいきません。
IT化を図り生産システムを導入しようとか、がんばるタイムを導入しようとか、細かな決め事が始めて生まれてくるわけです。
そして、そこにはリスクという問題も生まれてきます。
どこまでリスクを負ってその挑戦を達成させるのか、そこにこの挑戦に対する「本気度」みたいなものが生じてくると思います。
何せこれまでと違ったことを、限られた時間の中でやりくりしていかなければいけないのですから、当然ながら「頑張ろう」の精神論で終わっては挑戦とは言えないでしょうね。
最近思うことは、必ず新たなことに挑戦するには、リスクが必要だということです。痛くも痒くもない程度のリスクで、新しい事に挑戦するというのは、本当の挑戦とは言えないのではないかと思うのです。
やはりそれなりの決断が必要な、リスクを負いながらのものではない限り、本当に変わらないと思うのです。
またそれぐらいのものでないと、結果を出すまで継続的に進めることができませんし、そう簡単に上手く行ったら、逆に誰でもできる挑戦だったかもしれません。
私は、経営者たるものは、「来るときが来れば」、挑戦するべきだと思います。特に中小企業の経営者は尚更だと思います。
そこを楽しめるかどうか、そこに経営者の質も併せて問われるのだと思います。
その、「来る時」、ということがポイントではないでしょうか。
何でもかんでも挑戦だ、といって投資をしていたら、これは上手いこといかないでしょう。限られた資源の中で、進めなければいけないので、まさに経営者の「真の思い」がキーになってくるのではないでしょうか。
では自分はどうかというと、なかなか思うように進まないことの方が多いですが・・・
簡単に上手く行ったら面白くないですからね。
それでも乗り越えた時の自分や会社の姿を想像しながら、日々走り続けたいと思います
次回、3番目の日本人気質について、書きたいと思います。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
▼製品カテゴリー

今回は、挑戦(チャレンジ)についてですが、前回と同様、最後まで目を通して、そんなことは百も承知だとがっかりされる方もいらっしゃるかもしれません、そこは何卒ご了承ください。
「挑戦とは、リスクを伴って始めて挑戦といえる」
何とも仰々しいテーマで始まりましたが・・・
挑戦するということを目標に掲げている方は多いと思います。「今年は挑戦の年にしたい」、とか「これからも挑戦し続ける」とか、大変素晴らしいことだと思います。
挑戦と一言で言っても、人それぞれ、様々な挑戦があります。
毎朝誰よりも早く出社し始業までに殆どの仕事を片付けるとか、年間100冊の本を読破する、など事の大きさに関係なく何かを新しいことにチャレンジすることが、まさに挑戦だと思うわけです。
しかしながら、経営という側面で挑戦を語る場合、抽象的に「今年は挑戦しよう」と掲げてもあまり意味がないように思えますし、個人のレベルと違って必ず結果を求めなければいけないとも思います。
例えば、「毎日5時半に全員帰宅しよう」というような具体的な目標を掲げたとします。
ではそれを実現するためにはどうするか、これまで以上の仕事の効率化を図らなければ当然上手くいきません。
IT化を図り生産システムを導入しようとか、がんばるタイムを導入しようとか、細かな決め事が始めて生まれてくるわけです。
そして、そこにはリスクという問題も生まれてきます。
どこまでリスクを負ってその挑戦を達成させるのか、そこにこの挑戦に対する「本気度」みたいなものが生じてくると思います。
何せこれまでと違ったことを、限られた時間の中でやりくりしていかなければいけないのですから、当然ながら「頑張ろう」の精神論で終わっては挑戦とは言えないでしょうね。
最近思うことは、必ず新たなことに挑戦するには、リスクが必要だということです。痛くも痒くもない程度のリスクで、新しい事に挑戦するというのは、本当の挑戦とは言えないのではないかと思うのです。
やはりそれなりの決断が必要な、リスクを負いながらのものではない限り、本当に変わらないと思うのです。
またそれぐらいのものでないと、結果を出すまで継続的に進めることができませんし、そう簡単に上手く行ったら、逆に誰でもできる挑戦だったかもしれません。
私は、経営者たるものは、「来るときが来れば」、挑戦するべきだと思います。特に中小企業の経営者は尚更だと思います。
そこを楽しめるかどうか、そこに経営者の質も併せて問われるのだと思います。
その、「来る時」、ということがポイントではないでしょうか。
何でもかんでも挑戦だ、といって投資をしていたら、これは上手いこといかないでしょう。限られた資源の中で、進めなければいけないので、まさに経営者の「真の思い」がキーになってくるのではないでしょうか。
では自分はどうかというと、なかなか思うように進まないことの方が多いですが・・・
簡単に上手く行ったら面白くないですからね。
それでも乗り越えた時の自分や会社の姿を想像しながら、日々走り続けたいと思います
次回、3番目の日本人気質について、書きたいと思います。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています

▼製品カテゴリー









2010年03月23日(火)更新
最近思うこと、その1 経営者の質=会社の質
先週金曜日、深センより帰国しました。
1週間ぐらいの出張は、非常に短く思えます。だいぶ時間感覚が麻痺してきましたね。いい感じです。
また、中国工場も4ヶ月が過ぎ様々な経験をし始めています。これまたいい感じです。
突然ではありますが、最近思うことを今日はちょっと書いてみたいと思います。最後まで目を通して、そんなことは百も承知だとがっかりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは何卒ご了承ください。
1. 中小企業は経営者の質以上に会社の質は高まらない
2. 挑戦とは、リスクを伴って始めて挑戦といえる
3. これからの日本は、日本気質を売りにしないといけない
まず始めに中小企業の経営者は、日々皆さま実践の通り、一人何役も買ってでないといけません。
当然ながら様々な角度から物事を見れる力を日々養っていかなければなりませんし、率先して旗を振り続けなければいけません。
誰か任せで、お金儲けができるそんな甘くはないのは重々ご承知のこと思います。
時には火中の栗を拾わなければならないし、また見聞を広めるために外界を歩かないといけない、もちろん知識のための本も読まなければいけない。
そして、更に大事なことの一つに現場を知らなければなりません。常に現場で何が起こっているのか、生産の現場、営業の現場、刻々と変わる現場の雰囲気を誰よりも的確な嗅覚で感じ取らねばなりません。
現場に任せるべきことと、指示を出さなければいけないこと、また率先してリーダーシップを取らなければいけないこと、きちんと経営者が判断して方向を見定めないといけないわけです。
もちろん、何をするにも所々で確認しないといけないわけで、放ったらかしではだめですね。任せることと放ったらかし、全く違います。
つまるところ、中小企業の場合、社員さんに任せるやり方ももちろん大事ですが、何よりも先に経営者が質を高めないと、全てが成り立たない訳です。
「経営者の質」=「会社の質」
常にその図式を意識しながら経営をしていくことが大事だと思っています。
仕事を任せきりで、夜な夜な出掛けて行く社長さんを見かけることがありますが、私はそんな時間はない筈と思っています。
やはり、誰よりも日々、質を高めることに努めなければいけないのが中小企業の経営者だと思います。
さて、自分に置き換えてみてどうなのか、というとまだまだ途上中です。当然ゴールはありません、なぜなら日々成長だからです。
でも自分はこうでありたい、という目標はあります。それに向けて走る毎日であることには変わりません。
2番目の「挑戦」について、次回書きたいと思います。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
▼製品カテゴリー

1週間ぐらいの出張は、非常に短く思えます。だいぶ時間感覚が麻痺してきましたね。いい感じです。
また、中国工場も4ヶ月が過ぎ様々な経験をし始めています。これまたいい感じです。
突然ではありますが、最近思うことを今日はちょっと書いてみたいと思います。最後まで目を通して、そんなことは百も承知だとがっかりされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは何卒ご了承ください。
1. 中小企業は経営者の質以上に会社の質は高まらない
2. 挑戦とは、リスクを伴って始めて挑戦といえる
3. これからの日本は、日本気質を売りにしないといけない
まず始めに中小企業の経営者は、日々皆さま実践の通り、一人何役も買ってでないといけません。
当然ながら様々な角度から物事を見れる力を日々養っていかなければなりませんし、率先して旗を振り続けなければいけません。
誰か任せで、お金儲けができるそんな甘くはないのは重々ご承知のこと思います。
時には火中の栗を拾わなければならないし、また見聞を広めるために外界を歩かないといけない、もちろん知識のための本も読まなければいけない。
そして、更に大事なことの一つに現場を知らなければなりません。常に現場で何が起こっているのか、生産の現場、営業の現場、刻々と変わる現場の雰囲気を誰よりも的確な嗅覚で感じ取らねばなりません。
現場に任せるべきことと、指示を出さなければいけないこと、また率先してリーダーシップを取らなければいけないこと、きちんと経営者が判断して方向を見定めないといけないわけです。
もちろん、何をするにも所々で確認しないといけないわけで、放ったらかしではだめですね。任せることと放ったらかし、全く違います。
つまるところ、中小企業の場合、社員さんに任せるやり方ももちろん大事ですが、何よりも先に経営者が質を高めないと、全てが成り立たない訳です。
「経営者の質」=「会社の質」
常にその図式を意識しながら経営をしていくことが大事だと思っています。
仕事を任せきりで、夜な夜な出掛けて行く社長さんを見かけることがありますが、私はそんな時間はない筈と思っています。
やはり、誰よりも日々、質を高めることに努めなければいけないのが中小企業の経営者だと思います。
さて、自分に置き換えてみてどうなのか、というとまだまだ途上中です。当然ゴールはありません、なぜなら日々成長だからです。
でも自分はこうでありたい、という目標はあります。それに向けて走る毎日であることには変わりません。
2番目の「挑戦」について、次回書きたいと思います。
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています

▼製品カテゴリー









«前へ | 次へ» |