大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年01月29日(金)更新

今の時代、こんなものなのでしょうかね・・・

久しぶりに、他人に怒りました。

身内でもなければ、社員さんでもありません。

私の母校の生徒にです。

こんな始まりで申し訳ないと思うのですが、情けないことに、日本はやはりどこかおかしい、という思いで一杯です。

今昼、海外からの来客があり近所の中華料理屋さんで食事をしながら打合せをしていたときのこと、その中華料理屋さんは人通りの多い交差点に位置していて、しかもガラス張り、交差点で信号待ちしている人からも中が見えるようになっています。

偶々、私たちは窓際の席に座って話していましたが、そこになにやら中学生の団体が通り過ぎていきました。良く見ると詰襟には見覚えのあるマーク、自分が通っていた中学校の生徒です。

恐らく、学年全体でどこかに社会科見学でも行くような、そんな様子でした。

そしてその団体が交差点で信号待ちをしていたのでしょう、その中のある男子生徒がなにやらこちらを見て、睨んでいます、それを見て周りの生徒も笑っている、誰からも睨まれる覚えは無いのでなにかと思い私も話を止めてそちらをみると、彼は目をそむけそっぽを見る、そしてそれを見た周りの生徒たちは笑っている、私が無視していると、またこちらを睨み、皆が笑っている・・・よくある悪戯ですから、別に気にしませんでした。

ですが、その行為を4~5回繰り返したでしょうか、当然海外の来客にも失礼ですし、また自分の母校の生徒という思いもありました、
私は「Excuse Me...」と言いながら席を立ち、そのまま外に出て
「君たちは何やってるんだ」と私には珍しく一喝。

そのときその肝心の生徒はどこにもいません、そこへ慌てて先生が登場、「すいません、ほら早くいきなさい」と生徒たちを促しているわけです、

先生は流石に恐縮はしていましたが、生徒たちに怒るわけでもなく、早くこの場を去りなさい、という感じです。

しまいには、その先生が生徒たちに一言、「怒られちゃったじゃない、早く行きなさい」。

正直、私としてはムッとしました。そんな言い方でいいんですか?

先生と生徒が別に悪気も無く、なんだかこの人が怒っているから早く行きましょう、そんな言い方に聞こえてなりませんでした。

決して、全ての先生がそうだと思いませんし、そんなことを言うつもりもありません、でもその先生は年齢からして経験ある方だと思います、そういう人が、人に迷惑を掛けた子供の悪気を感じていない親みたいな言い方で生徒に接していいのでしょうか、ふとそんなことを感じたわけです。

私が気にしすぎと言われればそれまでですが。

今の時代、こんなものなのでしょうか。

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!


刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
刻印 刻印機 ショールーム工場2


▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
【刻印 刻印機】 MarkinBOX

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
【刻印 刻印機】 打刻方法図解

▼製品カテゴリー
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 精密刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 手打刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 差替式手打刻印
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー セットマーカー  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ナンバリングヘッド  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ドット式刻印機
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ロール式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー プレス式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー チャック式刻印機

2010年01月16日(土)更新

関先生著書「深センテクノセンター」

深センテクノセンター内の大先輩テナント企業、久田香港有限公司の久田社長は、こちらにきて7年になるそうです。

名古屋に本社があるプレス加工屋さんですが、久田社長は今年、香港の永久居民資格を取得され、益々中国を拠点に精力的に活動される事業展開を描いておられます。

普段から大変親しくお付き合いさせて頂いておりますが、昨日は、今後の方針やら香港での生活など、個人的なお話を色々とさせて頂きました。

会社の方針もそうですが、私自身の家族の方針も、そろそろ検討しなければいけない時期が来ているようなそんな気がしています。

そんな話の中、久田社長が「関先生の本読んだ?花輪君も載っていたね」、

「え、本当ですか?」

関先生とは、言わずと知れた一橋大学の関先生ですが、最近「深センテクノセンター」という本を出版され、その分厚い本の中の数行ではありますが、そこには「東京彫刻工業株式会社」という見慣れた文字が書かれているのを発見、意外で驚きました。

というのも、昨年、関先生一行がテクノセンターに来られ取材活動をしている時、ちょうど私が香港の現地法人を創りにこちらに来ていまして、取材チームに合流させて頂いた経緯があります。

当然、その時はまだ、テクノセンターのテナント企業ではなく、足の小指の先ぐらいテクノセンターの一員になったわけで、そんな弊社がまさか掲載されているとは思いもよらなかったので、正直驚いたわけです。

しかしながら例え数行でも大変光栄に思います。こんな不況でも積極的に進出する企業の一例として、弊社が掲載されていました。ようやく「こちら側」に来れたと実感した次第です・・・

こちらは、今日もフルに活動しています。
さあ、今だからこそ考えて悩んでそして行動して、頑張りましょう!

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!



刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
刻印 刻印機 ショールーム工場2



▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
【刻印 刻印機】 MarkinBOX



▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
【刻印 刻印機】 打刻方法図解



▼製品カテゴリー
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 精密刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 手打刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 差替式手打刻印
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー セットマーカー  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ナンバリングヘッド  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ドット式刻印機
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ロール式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー プレス式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー チャック式刻印機

2010年01月08日(金)更新

現場の声

現場の声は、大事ですよね。

声を聞こうと意識はしていますが、普段、声を聞く為だけの時間を作ることができずにいるのが現状です。

先日、会社の新年会の後、個別にノミュニケーションをしたのですが、現場の声を聞けて、とても参考になりました。

やはり膝を突き合わせて語り合う方が本音が出やすい、これは日本人の特質だと思います。会議室で個別に・・・という方もいると思いますが、下町の町工場なんですから、泥臭いところも重要です。

何せ、キーワードは横展開。

1日1改善もそうですが、情報の上下伝達だけでなく、横展開をどうやって進めていくか、そこですね。

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!


刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
刻印 刻印機 ショールーム工場2


▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
【刻印 刻印機】 MarkinBOX

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
【刻印 刻印機】 打刻方法図解

▼製品カテゴリー
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 精密刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 手打刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 差替式手打刻印
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー セットマーカー  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ナンバリングヘッド  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ドット式刻印機
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ロール式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー プレス式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー チャック式刻印機

2010年01月04日(月)更新

2010年のお正月

新年明けましておめでとうございます。

いよいよ2010年が始まりましたね、早いもので4日目です。
弊社は明日の5日からですが、今日から出社して頑張っている社員さん半数近くいまして、「成長の年」に相応しい幕開けとなっています。

私は、この3日間、家族でゴロゴロというか、ベタベタというか、普段中々過ごせない分、お蔭様で子供たちと密に過ごさせて頂きました。

元旦には、近所の弁天様、2日には昨年にも行きました、横浜中華街にある関帝廟と横濱媽祖廟に初詣に行ってきました。やはり中国工場の祈願です。

中国では、日本のような正月は2月の春節時期ですので、1月1日以外通常通り稼動しています。と言っても、2日、3日は土日でしたので3連休でしたが…。

種蒔きの昨年からいよいよ成長の年、太い幹に多くの実がなるように頑張りましょう!

今年もどうぞ宜しくお願いします!

刻印 刻印機 2010お正月

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!


刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
刻印 刻印機 ショールーム工場2


▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
【刻印 刻印機】 MarkinBOX

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
【刻印 刻印機】 打刻方法図解

▼製品カテゴリー
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 精密刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 手打刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 差替式手打刻印
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー セットマーカー  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ナンバリングヘッド  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ドット式刻印機
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ロール式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー プレス式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー チャック式刻印機

2009年12月30日(水)更新

今年もお世話になりました

いよいよ、今日を以って2009年の本当の仕事納めです。
今年も大変お世話になりました。

一言で今年を表すと、「種蒔きの1年」でした。
この不景気で、どうやって舵を取ればいいのか、視界不良の状態でしたが、根底にある「ぶれない軸」を頼りに、なんとか乗り切った1年でした。
そして、そんな状況であるかこらこそ、多くのことに挑戦し、基盤固めをした1年でもありました。

来年は、いよいよ芽を咲かせ、大樹にすべき「成長」の年であります。
2010年も稔り多い年にしましょう!

1年間お付き合い頂き誠に感謝いたします。
皆様にとって感動の2010年になりますことを心より願いつつ、本年のブログ活動を終わりにしたいと思います。

素晴らしい新年をお迎えください・・・

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!


刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社!
http://www.tokyo-chokoku.co.jp
刻印 刻印機 ショールーム工場2


▼弊社新製品「MarkinBOX」のご紹介
【刻印 刻印機】 MarkinBOX

▼いろいろな刻印方法を動画でわかりやすく紹介しています
【刻印 刻印機】 打刻方法図解

▼製品カテゴリー
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 精密刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 手打刻印  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー 差替式手打刻印
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー セットマーカー  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ナンバリングヘッド  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ドット式刻印機
【刻印 刻印機】 製品カテゴリー ロール式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー プレス式刻印機  【刻印 刻印機】 製品カテゴリー チャック式刻印機
«前へ 次へ»