ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2009年11月14日(土)更新
印象
先日、今までお会いしたいと思っていた、社長さんにやっとお会いすることが
できました。
一橋大学の関先生の著書にも登場してくる、マノ精工さんの林社長さんです。
マノ精工さんも 深圳テクノセンターに進出されていまして(MKI香港有限公
司)、MKIの久保工場長様から突然御電話を頂き、林社長が来ているから食事
でもどうですか、という大変有難いお誘いを受けました。
初めてお会いした印象は、想像通りの方でした。やはり色々御苦労されてきた
経験から醸し出る余裕さや女性社長ならではの繊細さを感じます。何気ない一
言や、着飾らない言葉に逆に重みを感じます。
印象というのはとても大事です。でもそれは一朝一夕のものではなく、これま
での経験や歩んできた結果、内面から溢れるものであり、本物のオーラに繋が
るのだと思います。香港の師匠I会長も、数年前東京のマノ精工さんで講演さ
れたと聞いています。
いつもながら、こうして色々繋がっていくことに大変嬉しく思うと同時に、い
つかは自分も諸先輩方のように次期の方たちに何か繋げないといけないと思う
次第です。そのステージは、やはり日々の努力の賜物でしょうね。
まだまだ遠し・・・
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
できました。
一橋大学の関先生の著書にも登場してくる、マノ精工さんの林社長さんです。
マノ精工さんも 深圳テクノセンターに進出されていまして(MKI香港有限公
司)、MKIの久保工場長様から突然御電話を頂き、林社長が来ているから食事
でもどうですか、という大変有難いお誘いを受けました。
初めてお会いした印象は、想像通りの方でした。やはり色々御苦労されてきた
経験から醸し出る余裕さや女性社長ならではの繊細さを感じます。何気ない一
言や、着飾らない言葉に逆に重みを感じます。
印象というのはとても大事です。でもそれは一朝一夕のものではなく、これま
での経験や歩んできた結果、内面から溢れるものであり、本物のオーラに繋が
るのだと思います。香港の師匠I会長も、数年前東京のマノ精工さんで講演さ
れたと聞いています。
いつもながら、こうして色々繋がっていくことに大変嬉しく思うと同時に、い
つかは自分も諸先輩方のように次期の方たちに何か繋げないといけないと思う
次第です。そのステージは、やはり日々の努力の賜物でしょうね。
まだまだ遠し・・・
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年11月12日(木)更新
社長が不在でも・・・
今月の深セン滞在は20日間になります。こんな長い期間会社を留守にするの
は始めてです。
先日、ある人から社長が会社に居ないのもどうかと思うけど・・・と言われま
した。
11月から中国での本格的生産に入り、いよいよ立ち上げ時期が始まりまし
た。特に異国での立ち上げですから思ったように行かないことも日常茶飯事、
もちろん言葉の壁もあります。
そう、いっそのこと、「XXさん、中国立ち上げ任せたよ、よろしく」と言っ
て、誰かに任せても良かったかもしれません。
そうすれば先に述べたように、社長が会社に・・・なんてことは言われずに済
んだのかも知れません。私ごとではありますが3人目の子供もまだ2ヶ月足ら
ずで、正直家庭も犠牲にしていると思います。
しかしながら、私はこちらの立ち上げに全面的に入ることを自ら選びました。
中国進出の言い出しっぺで、決めたのは自分だということもありますが、それ
よりも当社のような小さな町工場にとっては中国進出は一大プロジェクトで
す、それを社長自ら出ずに、誰が出てそして誰が責任を取れるのでしょうか。
特に立ち上げのような大事な時は社長が率先してリスクをとるべきだと私は思
います。当社のような小さな会社の場合、社長始め社員全員で多能工であるべ
きです。そして上手く流れが出来れば、その後はきちんと任せれば良いので
す。要はやり方、任せ方次第だと思います。
だから、いいんです、社長が会社に居なくても。不在でも回る仕組み作りが重
要なのだと思います。そうでなければ、社長は一歩踏み出せなくなります。
当社は今、同時に色々な中核事業が動いている状態です。だからこそ、皆が自
分の立ち位置を確認し、自ら率先して動くことが求められています。それが出
来ると信じているから新たな挑戦を始められるのです。
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
は始めてです。
先日、ある人から社長が会社に居ないのもどうかと思うけど・・・と言われま
した。
11月から中国での本格的生産に入り、いよいよ立ち上げ時期が始まりまし
た。特に異国での立ち上げですから思ったように行かないことも日常茶飯事、
もちろん言葉の壁もあります。
そう、いっそのこと、「XXさん、中国立ち上げ任せたよ、よろしく」と言っ
て、誰かに任せても良かったかもしれません。
そうすれば先に述べたように、社長が会社に・・・なんてことは言われずに済
んだのかも知れません。私ごとではありますが3人目の子供もまだ2ヶ月足ら
ずで、正直家庭も犠牲にしていると思います。
しかしながら、私はこちらの立ち上げに全面的に入ることを自ら選びました。
中国進出の言い出しっぺで、決めたのは自分だということもありますが、それ
よりも当社のような小さな町工場にとっては中国進出は一大プロジェクトで
す、それを社長自ら出ずに、誰が出てそして誰が責任を取れるのでしょうか。
特に立ち上げのような大事な時は社長が率先してリスクをとるべきだと私は思
います。当社のような小さな会社の場合、社長始め社員全員で多能工であるべ
きです。そして上手く流れが出来れば、その後はきちんと任せれば良いので
す。要はやり方、任せ方次第だと思います。
だから、いいんです、社長が会社に居なくても。不在でも回る仕組み作りが重
要なのだと思います。そうでなければ、社長は一歩踏み出せなくなります。
当社は今、同時に色々な中核事業が動いている状態です。だからこそ、皆が自
分の立ち位置を確認し、自ら率先して動くことが求められています。それが出
来ると信じているから新たな挑戦を始められるのです。
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年11月06日(金)更新
深センから愛を込めて・・・Vol.XX
4日(水)に香港に入り、昨日から深センに居ます。
今回は、中国工場赴任者のSさんと一緒に来ました。Sさんはこれまで営業畑
でしたが、深セン赴任から工場長として頑張って頂きます。
私は今回、23日までの滞在です。やらなければいけない事が溜まっており、
1日も無駄にできない、そんな気持ちです。
今日まで、品質管理のYさんが3週間ほど滞在していましたが、バトンタッチ
で明日帰国します。ご苦労様でした。ちょっと痩せた様なそんな気がしました。
こちらに来ると、直ぐ痩せられると、師匠であるI会長がいつも冗談交じりに
仰っていましたが、その通りかもしれませんね・・・
私も先月10日間ほどでしたが、家内に痩せたと言われました。
ところで、先月から変ったことがあります。それは社内でSkypeを導入し、
毎朝こちらから日本の朝礼に参加できたり、実際にモノを見せながら話せたり
できることです。これは大きいですね。無料ということで経費では大きく削減
できますし、またコミュニケーション能力でも大きく異なります。気付くのが
遅いと言われるかもしれませんが、より世界が近くなった、そんな感じです。
さあ、頑張りましょう!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
今回は、中国工場赴任者のSさんと一緒に来ました。Sさんはこれまで営業畑
でしたが、深セン赴任から工場長として頑張って頂きます。
私は今回、23日までの滞在です。やらなければいけない事が溜まっており、
1日も無駄にできない、そんな気持ちです。
今日まで、品質管理のYさんが3週間ほど滞在していましたが、バトンタッチ
で明日帰国します。ご苦労様でした。ちょっと痩せた様なそんな気がしました。
こちらに来ると、直ぐ痩せられると、師匠であるI会長がいつも冗談交じりに
仰っていましたが、その通りかもしれませんね・・・
私も先月10日間ほどでしたが、家内に痩せたと言われました。
ところで、先月から変ったことがあります。それは社内でSkypeを導入し、
毎朝こちらから日本の朝礼に参加できたり、実際にモノを見せながら話せたり
できることです。これは大きいですね。無料ということで経費では大きく削減
できますし、またコミュニケーション能力でも大きく異なります。気付くのが
遅いと言われるかもしれませんが、より世界が近くなった、そんな感じです。
さあ、頑張りましょう!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年10月29日(木)更新
経営に王道なし
激動の1週間でした。まあ、いつでも激動と思っているのですが・・・
先週末から今週にかけては特にです。
昨年来からの不景気で当社もご他聞に漏れずその波をバサッと受けてきました。
そしてこの数ヶ月、空いてしまった時間を利用して、教育体制を整えたり、
技能検定を受検したり、社外教育の講師にきて頂き1ヶ月間ほど指導を受けたり、
外注の内製化を図ったりと、内部強化を整えてきたつもりです。社員さんも、
こういう時期に今やるべきことを理解していると思っていました。
いつかまた忙しくなったときのために・・・
そして序所にではありますが、細かな仕事が増え、慌しくなり始めてきた矢先、
現場としてはいよいよその訓練してきた成果を発揮するときがきたわけです。
そう、準備は万全!
・・・と思っていたのはどうやら私だけだったようです。
残念ながら、私からみれば前と何も変わっていない現場がそこにはありました。
悲しいかな、やる前からできない、パニックだ、外注に出して欲しい・・・
など全く去年と変わらない姿を目の当りにしたのです。
なんだこれは?
全く恥ずかしい御話しですが、この数日間、私は朝礼で真剣に怒り続けました。
こんなに皆に憤りの感情を抱いたのは初めてというぐらいの思いでした。
情けない・・・結局人間は変われないのか、そんな思いでした。
売上が減っていても、昨年と同じように経費だけは使っている、外注にも依頼
している・・・。
しかし、これは彼らだけの問題ではありません。私を含めた経営陣の責任だと
思います。やはりもっと深耕しないといけないと悟りました。
更なる実践、実行、そして伝えたいことは、思っている以上に伝わらないこと、
やはり地道な繰返しが必要なのです。経営に王道はありません。
今回も大変勉強になりました。
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
先週末から今週にかけては特にです。
昨年来からの不景気で当社もご他聞に漏れずその波をバサッと受けてきました。
そしてこの数ヶ月、空いてしまった時間を利用して、教育体制を整えたり、
技能検定を受検したり、社外教育の講師にきて頂き1ヶ月間ほど指導を受けたり、
外注の内製化を図ったりと、内部強化を整えてきたつもりです。社員さんも、
こういう時期に今やるべきことを理解していると思っていました。
いつかまた忙しくなったときのために・・・
そして序所にではありますが、細かな仕事が増え、慌しくなり始めてきた矢先、
現場としてはいよいよその訓練してきた成果を発揮するときがきたわけです。
そう、準備は万全!
・・・と思っていたのはどうやら私だけだったようです。
残念ながら、私からみれば前と何も変わっていない現場がそこにはありました。
悲しいかな、やる前からできない、パニックだ、外注に出して欲しい・・・
など全く去年と変わらない姿を目の当りにしたのです。
なんだこれは?
全く恥ずかしい御話しですが、この数日間、私は朝礼で真剣に怒り続けました。
こんなに皆に憤りの感情を抱いたのは初めてというぐらいの思いでした。
情けない・・・結局人間は変われないのか、そんな思いでした。
売上が減っていても、昨年と同じように経費だけは使っている、外注にも依頼
している・・・。
しかし、これは彼らだけの問題ではありません。私を含めた経営陣の責任だと
思います。やはりもっと深耕しないといけないと悟りました。
更なる実践、実行、そして伝えたいことは、思っている以上に伝わらないこと、
やはり地道な繰返しが必要なのです。経営に王道はありません。
今回も大変勉強になりました。
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年10月13日(火)更新
深センテクノセンター
やっと、作業台や棚が運ばれて、徐々に工場らしくなってきました。
昨日は、通訳兼事務員さんを採用し、今日はワーカーさんを1名紹介して頂き
ました。まさにゼロからのスタートで、立上げとは、こういうものかと大変良
い経験をさせてもらっています。日本では先代からの事業の継承でしたが、今
はまさに異国での新規立上げ、何から何まで初めての経験です。
それにしても、もう少し中国語を勉強しておけば良かったな、と今更ながら後
悔しています。思い立ったが吉日、まさにその通りです。
再見!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
昨日は、通訳兼事務員さんを採用し、今日はワーカーさんを1名紹介して頂き
ました。まさにゼロからのスタートで、立上げとは、こういうものかと大変良
い経験をさせてもらっています。日本では先代からの事業の継承でしたが、今
はまさに異国での新規立上げ、何から何まで初めての経験です。
それにしても、もう少し中国語を勉強しておけば良かったな、と今更ながら後
悔しています。思い立ったが吉日、まさにその通りです。
再見!
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
«前へ | 次へ» |