ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年09月04日(金)更新
前期 技能検定結果
先日、今年前期の技能検定結果が送られてきました。当社では教育プログラム
の一環として、皆さんに技能検定を受けてもらうことにしました。もちろん
最初は3級からのスタートですが、とにかく合否関係なく「受ける」という
ことにこだわりました。製造部だけでなく、営業部も受けることにしておりま
す。まだ、全員の結果が集計されていませんが、筆記、技術とも合格が決まっ
た人、筆記だけ受かった人、今回は残念ながらどちらも駄目だっだ人と、合否
が分かり始めました。もちろん合格することは非常に大事なことですが、落ち
てしまったから駄目なのか、ということではなく、今回の一番の目的は、今の
自分を知ること、つまり世間一般のレベルはどうなのか、世を知ることに
とても重きを置いています。
特に不合格の場合、どうすれば次回合格することができるのか?、その級の
レベルに認められるにはどうすればよいのか、では日常の業務の中でどのよう
な訓練をすればよいのか、前向きな姿勢を自主的に目覚めてもらえれば嬉しい
ことはありません。
合格の場合もそうです。次回更なるステップアップを図る為にどうすればよい
のか、その結果更なる向上に繋がるわけですから、ここで終わりではなく自主
的にどんどん進んでもらいたいと願っています。何よりも「日々成長」です!
今月末は後期の申込みです。前期に受けられなかった人はもうすぐ出番です。
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年08月31日(月)更新
最年少営業マン
先週の土曜日、幕張メッセで開催されていた、DIYショー2009に長男と
行って来ました。当社は、始めての出展でしたが、展示会場は、まさにホーム
センターの商品ずらり、日曜大工(Do It Yourself)好きにはたまらない
でしょうね。展示会場では、即売などもちらほら行われていて、家族連れの
お客様が多かったです。
さてさて、当社はというと、より工具に近いハンマーで叩いて打刻する
手打刻印や新商品のドット式刻印機「MarkinBOX」を展示して、業界関係者
さんや個人ユーザーさんへのPRを行わせて頂きました。
その中でも一番熱心なお客様は、なんと・・・わが息子でございました!!
若干2歳9ヶ月にして、ついに始めての刻印機触合い体験デビューを果たし、
当社ブースで一人打刻遊びをしていたわけです。
と、いっても何度も何度も刻印機のスイッチボタンを押すだけですが、
なかなか感慨深いものがありました。パパの会社が作っている刻印機を、
壊す勢い?で繰返し遊んでいる長男は、「子供でもできる簡単刻印機」
みたいな、まさに最年少営業マンでしたね・・・
そうえいば、私も幼少の頃、晴海の機械見本市で店頭PRしていたらしいで
す。そんなことを思い出しました。やはり血は争えないですね・・・
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年08月21日(金)更新
決断から英断へ
色々悩みは尽きないものです・・・何か事を始めるときは尚更です。
何せ初めてのことですから。
決断する、ということは実に労力が要りますね。当然リスクを背負わざる得な
いのが決断だと思いますので、どちらか好きな方に、というのあれば簡単で
す。
レストランでメニュー見て悩む程度の話です。
決断という言葉は、「断りを決める」ということですから、どちらかを捨てる、
ということなんでしょうね。
その結果「英断」と為るには、経験やら見識やら、はたまた運が必要なんだと
思います。
やってみないとわからない、ということもあります。予想できるシミュレーション
をしたところで、「う~んやってみないとわからないね」なんてことも少なからず
あります。この場合は、出来るだけリスクヘッジしながら進むしかありませんが、
最終的には一歩踏み出す勇気と嗅覚が必要かもしれません。
でもこれがなかなか難しいところです・・・
とにかく一歩前に進む事、経験することが何よりの近道なんです。
やはり悩みは尽きません・・・
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年08月18日(火)更新
やっぱりきたか・・・
昨晩香港入りし、今日から深センで本格活動しています。
今回は、内装業者さんを交えたテクノセンターとの打合せを始め、外注さんに
依頼している試作品の確認、テクノセンターでの始めての工場長会議出席など、
今週もやること盛りだくさんです。
今日は主に内装関係の打合せでしたが、やはりお国柄、打合せ寸前で聞いていない、
とか、見積に入れていない、など「やっぱりきたか・・・」と予想想定内のやりとり
が繰り広げられました。
でも、ここは日本ではありません。その国々でのやり方を勉強しながら相手の
出方を見て、こちらも損はしないように、また良い外国人にならないように、
根気良く交渉していくしかありません。
おそらくこんなことがこれからも続くのだと思います・・・今は勉強です。
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
2009年08月11日(火)更新
製品開発等支援補助金
「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金」(試作開発等支援事業)の採択
が発表されました。
こんな時代ですから、弊社もご他聞に漏れず、締め切りギリギリにて応募させ
て頂きました。
予定より1ヶ月近く延長され、先日ようやく発表となったわけです。
7387件の応募企業の中から、1655件の採択企業に選ばれました!
この真っ暗闇の中で、少しだけ、ほんの僅かだけ、光が見えたようなそんな気
がしております。
▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp
▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
«前へ | 次へ» |