大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年07月08日(水)更新

今始まりました!

ようやく、深センテクノセンターのテナントと成りました。

深セン進出構想から3年が経ち、昨日2009年7月7日、テクノセンターとの契約が

完了、こうしてテナント企業になることが出来たわけです。

9月からの生産開始まで残すところ2ヶ月、やるべき課題は多々ありますが、

少しづつではありますが、前進していることが感じ取れます。

しかしながら、本当の試練は当然ながらこれからで、ようやくスタートラインに立てた

ようなそんな気がしてます。

弊社の「夢をかなえるための理念」のように、選択と集中で開発業務を進め、

「すみだから世界へ」を合言葉に町工場の指針となるような会社作りを今後

目指します。

今回一緒に滞在している3名の社員さん、O部長、Kさん、Y品質管理室の皆さんも

有難い事にやる気十分、素直に嬉しいです。

「すみだから世界へ」計画、今始まったばかりです

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年06月25日(木)更新

「逢い」 「相」 「愛」

昨日、今日と多くの経営者会報ブロガーの方とお逢いすることができました。

弊社も出展致している、機械要素技術展で「ご対面」を果たすことができたの

です。

【三元ラセン管工業株式会社 高嶋社長様】

3年越しのベローズビールサーバーを展示されていました。何とも世界に類が

ない開発だそうです。炭酸ガスの要らないサーバーですから環境にも優しいと

のこと、見た目もすっきりされていてまさに時代の象徴製品でした。

【枚岡合金工具株式会社 古芝社長様、古芝副社長様】

社名の通り、冷間鍛造の金型のみ展示されていると思いきや、ブースが2箇所

あり、ITソリューションのコーナーにも、独自で開発したファイリングソ

フトを出展されていたのには驚きです。古芝社長様の経営魂を垣間見させてい

ただきました。

【三和メッキ工業株式会社 清水専務様】

メッキ処理の種類の多さを知り大変勉強になりました。カラフルなアルマイト

処理がとても印象的でしたが、同時に清水専務様のヘアーコーティングも素敵

でした。やはり仕事を体で表現する、まさにメッキを地で表現している姿に

職人魂を見させていただきました。

【アクタスアドバイザリー株式会社 辻松パートナー様】

三元ラセン管工業様のブースで偶然にも出会わせて頂きました。その後、弊社

のブースにもお立ち寄り頂き、私のつたない説明を熱心に聞いて頂きました。

有難う御座いました。

【株式会社創 村上社長様】

枚岡合金工具様のブースで同様に出会わせて頂きました。本日、来場される前

に同じ墨田区の久米繊維工業さんの久米社長様とお逢いしてきたとのこと、今

度は是非、弊社にもお越し下さい。

というわけで、本ブログをきっかけとした「出逢い」が今日もあちらこちらに

起こっていたわけです。これも本当に「ご縁」であります。

情報の発信や共有化として、メールやブログは最適なツールであることは間違

いありません。しかしながらこうして「出逢う」ことが何よりも本当の

「ご縁」な訳で、いつもながらその「出逢い」にワクワクさせて頂きました。

これからも「逢い」「相」「愛」、必要ですね。

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年06月16日(火)更新

建設的な会議

会議やミーティングは常に建設的でなければいけないと思っています。

ただ人が集まり、わいがやでは全く意味がありません。

報告会とはまた異なると思います。つまり双方で何かしらの答えを見つけ出すもの

が、会議でありミーティングだと思うからです。

会議内ではとかく批判的な意見が飛び交います。

「君らがだらしないからいけないんだ!」

「なぜ納期が間に合わない!」

「準備が遅いからだ!」

などと、そんな会話は日常です。良い喧嘩は大いに結構。これは当社でも奨励して

います。でも、ここに落とし穴。

相手を批判することだけが会議でもないし、そもそもこの流れに慣れてしまってい

る、という経験ありませんか?

結局、建設的でもなければ、PDCAなんてよく言ってていても、意味を成さないので

す。会議にも色々な性質があります。受注や売上などの営業会議や、品質会議、

そして製品開発会議、など会社によっても違うわけです。でも最終的にどの会議でも

共通しているのは、「お客様第一」であり、その前提に物事を考えた場合、なんでも

そうですが、やる前から「できない」なんてことはあり得ません。ましてやこの不況時

に、お客様からお仕事を頂けるのです、まずは「よし、やってみよう!」です。

では、どうやって具現化するのか、価格や納期、品質、いわゆるお客様の要望に

できる限りお答えするにはどうしたらよいのか、それを打ち合わせるのが、会議や

ミーティングの場だと思うのです。そして必ず答えを見つけ出す。もしかすると全ての

要望にお答えできないかも知れない、しかしそれはきちんと着地点を明確にし、納得

して頂ける説明をすることで出口が見えるはず。

でもやる前から批判では、何も見えてこないと思うのです。

そして、方向が決まったら、予定をきちんと立てる、常に進捗具合を確認する、

できないところは何故できないのか考える、このPDCAが必要です。

予定は立てたのに、時間は十分あるのに、なぜかできない、という経験ありません

か?全く、お客様や関わる周囲のことを意識していないからできないんでしょうね。

「謝ればいいか」

意外と多いですよ、自己の意識改革もなしに、できない理由を並べる人は。

そんな話を聞くとうんざりします。

きっと、今できない=1年経っても、5年経ってもできない、でしょうね。

何にしろ、段取りは極めて重要です、これはものづくりの工程だけでなく、事務、

営業、設計、など全てです。段取りさえ終われば、あとは流れ作業のようなもので

す。この段取りをきちんと整理する、ここに「できない理由」を「できる理由」に変え

る、大きなヒントがあるように思えます。

昨日より今日、今日より明日、その精神で頑張りましょう!

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年06月14日(日)更新

「見られる化」による効果


先週は、2日連続で工場見学のお客様をお迎え致しました。

11日(金)は、茨城県日立市の青年経営者研究会の皆様14名、そして

12日(土)は、岡山県津山市の関塾の皆様15名、

です。

特に土曜日は、会社は休みなのですが、社員さんが率先し、有志にて出勤、

弊社の「見られる化」を自ら推進してくれました。嬉しい限りです。

当社の説明係、営業部Sさん、製造部リーダーM君、彫刻担当N君も、段々と

板についてきて、笑いも交えながら余裕のある説明ができるようになって

きました。これまた頼もしい限りです。

まず大きなハードルを越えた(?)と思われるので、次のテーマを決めて、

お客様をお迎えできるように考えないといけませんね。

次回まで案を練ってきます。


皆さん、弊社に来ると、びっくりされる方が多いようです。下町と言えども

都心の狭小スペースでどうやってものづくりをしているのかと。特に地方から

来られたお客様は、皆さん口揃えて仰ります。

「刻印そのものを作っているの?」とか「ここで刻印機もつくってるの?」

などなど
 
「はい、作っています!」

「???」

そうなんです、広い土地もないし、地代も高い現実の中で、規模に頼る経営は

弊社はできないのです。最新設備もあるわけでもありませんし、工作機械が

何十台と並んでいるわけでもありません。明らかに想像する一般的な

ものづくりとは異なると思います。でもやり方はあります…

弊社は人による技術力、そして製品の開発力で歩んでいます。小さい町工場

ながらも「刻印」というニッチな分野で、1メーカーとしてものづくり

に励んでいるのです。大量に生産することが少なくなってきた時代に、

どうやってものづくりを極めていくか、やり方を考えればいいのです。

その中の一つに職人技術というものがあります。何でも機械で出来る時代、

だからこそ考えなければいけないような気がしてなりません。

そして今思っていること、それは弊社にとってその技術の継承がやはり一番

重要かも知れないということです。

こうやって「見られる化」で数多くのお客様が来られ、色々な質問をお受け

致します。何気ない一言を訴求したり、考えたりすることで、また新たな発見

が産まれることもあるわけです。実にいいことです・・・。

刻印 刻印機 日立市

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年06月11日(木)更新

会社の雰囲気作り

先日、政策研究大学院大学での勉強会に参加した時のお話です。

その時の講師は、オーケー企画 大濱社長さんという方で、大変パワフルで、

且つ御話しが上手な素敵な女性社長さんでした。

18:00から21:00までの約3時間、休みなしでご講演されるのですが、

その中のお話で、子供の凶悪犯罪についての御話しがありました。

中でも印象に残ったのが、凶悪犯罪を犯した子供が育った学校環境の共通点

が一つだけ存在した、ということです。

それは、どの学校にも花がなかったというものです。

つまり、育った学校の校庭には一輪の花も植えられていなかった、という事実

が共通していたそうです。

なんだか寂しいですね・・・

自分で種を植えて、水をやり、芽が生え、成長し花を咲かせる、その育てる

喜びがどうやら大事らしいです。

また、花を置くということによって、周囲を明るくさせたり、和ませたりする

わけで、決して損はないはずです。

それは家庭でも一緒だと思います。皆さんの家庭はどうですか?

ただ、急に花なんて買って帰ると、奥様に怪しまれる危険性はありますが…。


ということで、当社は先週から、切花ですが受付にお花を飾ることにしまし

た。業務のAちゃんやSさんも大喜びで、近所のお花屋さんと交渉してくれ、

週ごとに取り替えてくれる段取りもつけてきてくれました。

とても小さいことのようですが、こういうところから会社の雰囲気を作って

みるのもいいかもしれませんね。

刻印 刻印機 受付入口

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!
«前へ 次へ»