大きくする 標準 小さくする
次ページ

2009年01月30日(金)更新

カーエレ展示会の続き

先日お話した、国際カーエレクトロニクス技術展の続きです。

当社営業部のM部長が展示会場で、刻印機のデモンストレーションを行っていると、傍から何やら熱い視線を感じたそうです。

そこで、すかさずM部長、「これはドットマーキングマシンと言いまして、ピンで打刻する・・・」いつもの通り、刻印機の説明を始めました。

「へ~すごいですね」、お客さんは何やら関心を持った様子。
「どうぞ、実際に打刻してみてください」
「いいんですか、じゃあ試しに・・・お、すごいですね」

ここまで来ると営業マンは本領発揮、お客様の御要望をヒアリングしながら、という具合に話を進めていこうと思いきや、

「あの~明日取材に来てもいいですか?」
「え、取材ですか?」
「NHKです」
「え~」当然M部長も驚きながら、快諾いたしました。

会社に戻ると、早速報連相。

NHKの取材となれば、M部長もやる気満々、「明日はもう少しスリムに見えるスーツでバシッと行くで~!」(大阪出身ですから)
「NHKのロゴマークなんか、その場で打刻したらどうですか?」社内からもアイデアが飛び交います。

みなさんなかなか、やります。

そして当日、スリムに見えるスーツを着込み、いざ出陣。
テレビカメラを向けられて緊張しないように、喋ることも事前に仕込んでおきました。

テレビクルーも登場し、当社のブースはちょとした人だかり。
ハイ、本番!

MCを務めるタレントさんが登場しました。え、MCのタレントさん?
あれ、タレントさんがカメラに向かって「簡単に刻印できてしまうんです・・・ほらこのプレートを見て下さい」みたいことを一人で喋っている。
その言葉に合わせて、カメラは当社の製品を撮影しています。
あれ、いつ喋ればいいの?だんだん雲行きが怪しくなってきた・・・と思いきや。

ハイカット!有難うございました!

M部長、無念でした・・・

しかも、よくよく聞くと、NHKワールドTVという番組で、日本の製品を世界に伝える国際放送だとか。国内放送は、地デジでしか放送されていませんだとか。

そういうことですか・・・

まあどうであれ、私たちの製品が認められたのですから良しとしましょう。

皆さん、展示会御疲れ様でした!
nhk

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへ
http://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へ
http://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年01月29日(木)更新

教育システム

ISO9001の影響だけではありませんが、社内の教育システム構築はなかなか大変です。

当社も御他聞に漏れず、技術の継承や、各部門の教育システムに頭を抱えている1社であります。

「職人技術」と「標準化」、相反することだと誰もが百も承知なのですが、やはり標準化できるところはしていかないと、いつまで経っても更なるコストを削減したり納期の短縮に貢献できないのです。

刻印作業風景

このシステム構築の骨組み案提出は、私の仕事と決まりました・・・が、中々進まないのが現状です。

作業をマニュアル化する、ビデオカメラにて記録に残していく、多能工制度を積極的に活用し皆が技術を共有する、若手を積極的に実践させる、既に色々現場では行っています。

でもそれだけで、技術の継承が出来ると思っておりません。
更に何かしらのエッセンスを加えないといけないと思うのです。

私の役目は、その自社にあったエッセンスを考えることです。
う~ん、そろそろ答えを出さないといけません・・・



▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年01月28日(水)更新

今年1回目 展示会

当社にとって今年1回目の展示会、第1回国際カーエレクトロニクス技術展が本日から3日間1月30日(金)まで、東京ビッグサイトで開催されます(同時開催は、第38回インターネプコンジャパン 他 電子部品関連が開催中です)。

なかなか自動車産業は厳しい景況が続いておりますが、今後益々自動車はエレクトロニクス技術が重要となってくることは間違いありません。

厳しい状況ではありますが、将来を見据えて、私たちも2次元バーコード刻印機を中心に出展致しました。

2次元バーコード 刻印機

2次元バーコードは、狭小のスペースにより多くの情報を取り入れることができます。

また、私たちの追求している「消えてはいけない情報」を直接、製品や部品に打刻することが出来る為、トレーサビリティに大いに役立つものであります。

同じ2次元バーコードであるQRコードは一般に大いに広まっていますので、想像し易いと思います。

ここで一気に不況脱出!とはいきませんが、地道にPR活動を進めていくしかありませんので、出来る範囲で活動していかなければいけませんね。

時間のある方は是非、東京ビッグサイト、東ホールブース#18-5まで、是非ともお越し下さい。
お待ち申し上げています!

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年01月27日(火)更新

株式会社エーワン精密 梅原取締役の講演

持ち歩きノートをパラパラとめくっていたら、株式会社エーワン精密梅原取締役(元社長)の講演時のメモが残っていました。

昨年暮れ、ひたちなか市主催のひたちテクノフェアが東京太田区で開催され、その基調講演でご講演されたときのものです。

エーワン精密さんと言えば、今や経常40%以上を創業から続けている、押しも押されもせぬ最強中小企業です。

実は当社の刻印機も、エーワン精密さんのコレットを一部使用しているものがありますが、コレット業界では有名です。

その講演で、自社(自分)のこれまでの良いと思われるポイントを幾つか挙げておられました。

【何せ自分は行動力が有りすぎる】、ということから 

⇒ とにかく直ぐ行動を起こすこと

⇒ やれることから先にやり、一番難しいことは後でよい

⇒ 事業が儲かる前に、次のことをやる

⇒ 新しい挑戦をする前に、経験があるとか技術があるとかそんなことは問題ではない、やるかやらないかの志が成功の鍵である

ということをお話されていました。

エーワン精密1

久米繊維工業の久米社長の出版された本も「すぐやる技術」ですし、私たちの師である一橋大学の関教授も、「迷ったら一歩前に出る」ですし、きっとそういうことなんですね、成功というものは。

ということで、改めて自分への戒めになったわけですが、

とにかく行動!迷ったら行動!何が何でも行動!まさにこれですね。

偶然なんてありえない、全ては必然と思えば、いつかは答えに辿り着くものなんですよ!



▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年01月26日(月)更新

旧正月

本日も、香港のI社長からなんだか心温まるメールが届きました。

中国は現在旧正月、そしてまさに今日は、正月元旦(農暦年初一)です。
そして日本同様、中国でもお年玉をあげる習慣になっているそうで、そのお年玉(紅包)を貰うべく皆さんあらゆるところで待ち構えているのだそうです。

まず始めに、I社長の住んでいるマンションの管理人や掃除のおばさんがその紅包を貰うべく、朝から待っているそうです。
そして、工場ビルの管理人さんも、紅包を当然受け取れるものとして待ち構えているそうで、旧正月のお休みにもかかわらず会社に渡しに行くそうです。
更に、日頃行き付けのレストランのウエイターさんやウエイトレスさんがまたまた、紅包を待っているそうなので、今週中は彼方此方のレストランに行くことになるそうです。
極めつけは、日頃I社長と滅多に顔を合わせない、工場のごみ集めの担当者も早朝から深夜までごみ置き場で待ち構えているそうです。

その為、この時期は常に、紅包を持ち歩き外出しないと行けないようです。
顔が広いと中々厄介ですが、想像するとなんだか愛苦しいと思いませんか?
皆さん、年齢問わず、お年玉を待ち構えているというのが実にいいですね。

カレンダー

今から十数年前、私はカイロに滞在しておりました。
イスラム社会も、バクシーシと呼ばれる施しがあります。これは冨ある者から貧しい者へ施しをしなさいというものです。
然しながら、私は、当時20代前半の若造でしたので、そのシステムを実践できずにいました。
それはお金が有るとか無いとかということではなく、自分は日本人であるから関係ない、と言わんばかりな傍観者的発想であったのを恥かしながら覚えています。

やはり、海外で暮らすということは、その国に住ませてもらっている、そして何かしらの仕事を貰っているという謙虚さがまずありきのように思えます。
そして、どんなに小さくてもいいから何かしらその現地の為になることを出来れば、尚良しではないでしょうか。
当時の私はその気持ちが欠けていたと思います。

今日のI社長のメールで、十数年前の自分にタイムスリップしたように思えました。
そういう意味では、偶に思い出すのも悪くないですね。

▼刻印・刻印機のことなら東京彫刻工業株式会社HPへ
http://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

▼▼大正8年創業の老舗刻印メーカー 3代目代表取締役花輪篤稔▼▼
刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

2009年01月24日(土)更新

香港の集い

昨晩、東京飯田橋で開かれた「第15回香港の集い」に行ってきました。
深センテクノセンターの昨年1年間の報告も兼ねて、年に1回テクノセンター関係者の方が集まる会なのですが、私も社員さん3名と一緒に参じた次第です。

やはり昨年の11月以降、深センも急激に落ち込んでいるらしく、テクノセンター内で働いている労働者の数も年初の4,640名から2,650名まで落ち込んでいるということです。

労働者数が落ち込むということは、当然売上も落込み、以前紹介した中国事情のまま、政府が一貫して強行志向にあった来料加工の規制も今は、180度転換し大幅な規制緩和を始めているとのことです。

やはり中国も大変厳しいようです。

テクノセンターの顔であるI社長は、いつも変わらずお元気でした。
どんな時でも、明るく前向きで冗談を言えるぐらいでないといけませんね。
とても70歳近いとは思えない雰囲気を持ち、存在しているだけで周囲を和ませます。
大変素晴らしい方です。

一橋大学の関先生はいらっしゃいませんでしたが、関先生の秘蔵っ子、姜さんも来られて、深センの話題や最近の御互いの事情を語らい、1年に1回の深センと日本をつなぐ会も無事に終わったわけです。

さあ、この週末は、アンパンマンミュージアムか公園か、これからまた悩みます。

▼刻印・刻印機のことなら当社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

2009年01月22日(木)更新

開発ドラマ

最近読んだ雑誌の記事でホンダの「2代目フィット」開発秘話について書かれているものがありました。
フィットと言えば、2001年6月の販売から半年で10万台の販売を記録し、カー・オブ・ザ・イヤーを受賞、発売後6年間で累計200万台を突破したベストセラーであります。
その2代目フィットの開発を任された、いわば初代を超えなければいけない重責を任された、開発責任者の悪戦苦闘の記事でした。

ページ数にして数枚の記事でしたが、中身は読み応え大有り、色々と勉強になりました。
「コスト死守」を大前提に揚げ、しかも初代を超えるクオリティーを求める、相反することですが、最終的には前例に無いほどのコストダウンを実現、結果、2代目フィットは初代同様、11ヶ月販売No.1の金字塔を樹立しカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したわけです。

その中でこんなことが書かれていました。

苦しみぬいた開発の中で、最後まで守り通した鉄則が一つある。それは高い開発目標を維持し続けたこと。もう駄目だと思って目標値を下げた途端、モチベーションが下がって気持ちが切れてしまう。開発メンバーには高い目標を持ち続けてもらい、その高い目標と制限を与えることが、クルマと人を成長させる。

経験を体感した含蓄のある言葉だと思います。
経営者や開発責任者にとって、そのハードルが高ければ高いほど、どのようにして息長くモチベーションを維持させるのか、「コスト」と「質」という半ば正反対の意味を持つ最大の課題をどう対処していくのか、考えさせられる記事でした。

▼刻印、刻印機のことなら当社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログへhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

2009年01月21日(水)更新

経費削減策 そのX

本日、経費削減策そのXの内の一つ、軽自動車【日産PINO】が納車されました。
これは、基本社長車として使います。

以前は、普通自動車でしたが、昨年暮れに他の営業車が貰い事故等あり、また経費削減の一環として、その社長車を売ることに決めました。

昨年の原油高騰以来、私も会社全体も、自動車の使用頻度を極力下げようということで電動自転車を購入、近辺の移動はもっぱら自転車にしております。

当然エコですし。

そんなこんなで、私自身も自動車に乗る機会が殆どなくなり、走行距離も少ないまま下取りに出せた次第です。

なかなか快適で、乗った途端気に入りました。
内装もシンプルですし、気持ち的に小回りが効く!という感じで、街乗りには十分です。

刻印機屋の軽自動車

これを機に、中々出来なかった、経費の削減が癖になりそうな、そんな気がしました・・・

▼刻印・刻印機のことなら当社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

2009年01月20日(火)更新

最近の図書で

以前購入した本で、手付かずのまま本棚に放置されている書籍が、恥かしながら結構あります。

本棚から引っ張り出し、通勤時間を利用して読み始めるのですが、読破<新規購入が多く、なかなか本棚から消えません。

その中の一つ、数年前に購入した「日本人は永遠に中国人を理解できない」という本を読みました。

cyuugoku

著者は、孔健氏で、孔子第75代直系子孫の方です。

以前、銀行の開催するセミナーで講演を拝聴したことがあり、日本語も達者ですし日本の文化も精通している人です。

なかなか事例交えての実践的な本でした。
中国人は騎馬民族=流浪民族である、それに相反して日本人は農耕民族=定着民族であり、全く性質が異なるということを前提に展開していくわけです。
なるほどと理解できる半面、もしそうであれば中々手強いと思うこと半面、今後中国とどう付き合っていくかが課題である我々には、否応なしに付いて廻る問題だと思うわけです。

書かれた時期がすでに1999年なので今は大分異なっているかもしれませんが、今後中国を含めたアジア地域を自分たちの市場と見る意見には私も賛成です。

もう少し中国という国を私たちは知らなければいけませんね、改めて思いました・・・。



▼刻印・刻印機のことなら当社HPへhttp://www.tokyo-chokoku.co.jp

▼楽天ブログへhttp://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/

2009年01月19日(月)更新

最低限の準備は必要

先週の土曜日、墨田区の若手経営者の先輩でもある深中メッキ工業の深田専務からの御話で、中野区の経営塾、「学び座」の方々と早稲田大学の友成先生を始めとする教務部の方々が当社へお見えになりました。

しかしながら、実は来られる5分間にドタバタ劇がありまして・・・

事前に確認しなかった私が悪いのですが、来られる5分前に携帯電話にて
「今からマイクロバスで行きますから」と深田専務。
「マイクロバスですか?え、何名ぐらいなのですか?」
「25名位かな」
「・・・・・」

私のイメージは5名程度なのかな、と勝手に思い込んでいたので、土曜日でありますし会社も休みなので私一人でなんとかなるかな、なんて考えていたわけです。

急遽、設定場所を会議室から、現場に切り替え、生産管理用に使用しているモニターをONし、PCをつないで、当社の会社説明用資料を開いて・・・なんて慌てて用意しているうちに、バスが到着。

資料も十分に揃えられないまま、会社説明となったわけです。

本来ですと、当社の社員さん説明による彫刻技術や製品の紹介をし、こんな町工場でも職人魂で一生懸命やってます!みたいな感じで工場見学を進めていくわけですが、今回は、トーク&トークみたいな、わかりづらい説明となってしまいました。

それでも皆さん、きちんと的をついた質問をされますし、最後に「YouME夢シート」といいまして感想コメントを夫々の方から頂いたりと、皆さんの方こそ素晴らしく、大変申し訳なく思っております。

yume

その後は、私もマイクロバスに同乗させて頂き、墨田だけでなく全国的に有名な地元企業、森川製作所さんと、浜野製作所さんへ御一緒させて頂きました。

森川社長は若干27歳にして女性社長、しかも挽き物(旋盤加工)を得意とする、なかなか他に類を見ない社長さんです。

morikawass

また、浜野社長は、工場らしからぬ派手な工場で、マスコミや講演に引っ張りだこのこれまた、パワフルな社長さんです。

hamanoss

この御二方も今日の工場見学の主旨を私同様あまり把握していなかったらしく、ちょっと安心致しました。

その後は、古巣であります、フロンティアすみだ塾へ全員で参加致しまして、一橋大学大学院の関教授を始めとし総勢80名ほどの新年会を催しました。
その後はお酒を借りて、皆さんに言い訳をくどくど言っていたのは、言うまでもありません・・・

教訓としてどこかのCMではありませんが、何事も事前の確認を怠らないこと、それが基本ですね。



▼刻印・刻印機のことなら当社HPへ
http://www.tokyo-chokoku.co.jp 

▼楽天ブログ「刻印屋のつれづれ日記」へ
http://plaza.rakuten.co.jp/MarkingProducts/
次へ»

会社概要

大正8年創業の老舗刻印メーカー。 刻印製品一筋に、自動車産業を始め、鉄鋼産業、継手バルブ産業、工作機械産業、貴金属産業などのさまざまな製品に打刻する刻印及び刻印機をご提供して参りました。小さいながらも、日本の各種産業を支える刻印専門メーカーです。 1919年 花輪刻印製作所を創業...

詳細へ

個人プロフィール

下町の刻印屋、東京彫刻工業株式会社の3代目です。刻印、刻印機という特殊な業界で世界を目指し、職人共々と日々全力疾走中!

詳細へ

<<  2009年1月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コメント一覧

最新トラックバック